北極圏人会
「なぜ人は『北極』に魅了されるのか?」
「『北極』とはなにか?」
この単細胞的単純かつ素朴な疑問に答えるべく、本サイトを立ち上げました。
サイト名は『北極圏人会』。このサイト名はアートディレクターの浅葉克己氏が主宰した『北極圏人会』(http://www.acc-cm.or.jp/kaiho/124/nanatsunokao/)の名称を踏襲しています。1978年、数多くのクリエーター、編集者、記者たちが「冒険とロマン」をテーマに、同会を立ち上げました。作曲家の三枝成彰氏、デザイナーの内田繁氏などが参加し、夜な夜な酒を酌み交わし、北極への夢を語り合ったそうです。浅葉克己氏、富永民生氏とカナダ北極圏のレゾリュートに訪問したコピーライターの糸井重里氏の命名によるものです。
このサイトには、以下の新たな「六つの志」がこめられています。
一、縦横無尽に「思考的冒険・探検」をしよう。日々、冒険なり。日々、探検なり。
二、果てなく広がる地平線へ、幾重の氷の奥へ、大気の彼方へ。そこに、「北極知」がある。
三、極北の大地に心を馳せろ。極北の海原を体感せよ。極北の民の声を聞け。
四、北極は人類の営みをうつす鏡である。脆くも、たくましい、ガラスである。
五、北極と寄りそえ。そこは遠く、特別な場所ではない。それは心の距離の問題だ。
六、北極に魅了されろ。いざ、北へ、北へ行かん。そこに、航海あれど、後悔はない。
「六つの志」を心の内に問いかけながら、北極の情報をお伝えします。

北極点に到達可能、新型砕氷船を建造へ 新航路の調査も:朝日新聞デジタル
温暖化が極めて速いペースで進む北極海を観測する新型の砕氷船「北極域研究船」が2021年度から建造される。南極観測船「しらせ」に近い大型船で、これまでできなかった冬季の観測や北極点への到達が可能になる…
asahi.com

2021.4.3 C.W.ニコル一周忌 オンライン配信 | C.W.ニコル・アファンの森財団
日増しに春の暖かさが感じられるようになってまいりました。長引くコロナ禍で、皆さまも日々大変なご苦労をしておられると思います。心よりお見舞いを申し上げます。 来たる4月3日は、C.W.ニコルが亡くなって1年目の命....
afan.or.jp

ArCS II公開講演会『北極の今を知り、これからを探る』を開催します | 教育・アウトリーチ | ArCS II 北極域研究加速プロジェクト
ArCS II第1回公開講演会チラシ PDF 最近、北極の話題がメディアなどで取り上げられることが多くなりまし […]
nipr.ac.jp

Nunavut mine fined over 2018 death of haul truck driver | CBC News
Baffinland Iron Mines Corporation must pay $170,000 in relation to the 2018 death of a mine worker who was operating heavy equipment at the Mary River mine.
cbc.ca

北極資源開発をめぐる学際的研究成果
神戸大学大学院国際協力研究科の柴田明穂教授と英国ダーラム大学のRomain Chuffart博士課程院生(当時神戸大学PCRC学術研究員)が招へい編者として編さんした、北極資源開発の持続可能性を探究する10本の論文が、ケ...
kobe-u.ac.jp