

小澤実、中丸禎子、高橋美野梨(編著)『アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章』
明石書店エリアスタディーズ・シリーズの140巻目として刊行された一書。北大西洋に広がる世界を、まとまりある歴史空間として描いている。当該域についての、日本語による初めてのアンソロジーである。本シリーズの多くは、『デンマー …
明石書店エリアスタディーズ・シリーズの140巻目として刊行された一書。北大西洋に広がる世界を、まとまりある歴史空間として描いている。当該域についての、日本語による初めてのアンソロジーである。本シリーズの多くは、『デンマー …
いつも当サイトをご愛顧賜りまして厚く御礼申し上げます。 おかげさまで本日をもちまして当サイトはリリース1周年となりました。 遅遅、細細とサイト運営をしておりますが、1周年を記念して、株式会社ライ ブ・アース様にご協力いた …
メルカトルが示した新たな航路 スペインとポルトガルという二大海洋国家に世界が二分されていた16世紀初頭。イギリスをはじめとした後発国は、当時「カタイ」と呼ばれていた中国との交易の接点を持つために、新たな航路開拓に迫られて …
北方をめぐるヨーロッパ各国の覇権争い 人類による南極探検がほんの200年ほど前から本格化したのに比べ、北極への探検がずっと早く始まった理由は、ヨーロッパをはじめとした北半球で近代文明が発展したことにほかならない。そして、 …
3月末、大規模なグリーンランドプロモーションのため、デンマーク王国よりフレデリック皇太子殿下とメアリー妃殿下、ダン・ヨーゲンセン デンマーク食料・農業・水産大臣およびキム・キールセン グリーンランド自治政府首相ほか政府関 …
世界の果てにあるもの 紀元前325年ごろ、ギリシア植民都市マッシリア(現在のフランス・マルセイユ)出身の探検家ピテアスはヨーロッパ亜北極圏への航海を行った。それは、北方で多く産出される錫(すず)を求めた航海であると言われ …
時は4500年前の北カナダとグリーンランド。復讐をきっかけに、人々は見知らぬ東の地へと赴くことになった。しかし薄い海氷と食料不足に悩まされ、旅は困難を極める。そして、ナヌとほんの一握りの仲間だけが生き延びたのだった。 幼 …
目が覚めるとテントがばりばりに凍っている。頭上には深海生物のような白い奇妙な物体が、ボウフラみたいにゆらゆら垂れ下がっている。初めて見る、呼気が固まってできた不思議なかたちの霜ツララ。ゆっくりと払いのけるように手を延ばす …